←白ポリ合板パイン集成材(ラジアタ松)→

ラワンランバーコア合板

ラワンランバーコア合板 ラワンランバーコア合板 価格  安くて加工しやすい木材ですが、表面がラワンなのでササクレたり塗装の仕上がりもあまり良くはありません。裏板等見えないところに使うのが無難です。

f4.gif ブロック状に接着した集成材を芯材にして、両面にラワンという薄板を貼り付けた合板です。ベニア合板の弱点であるクギ打ちにも強く、みぞ加工等も可能でとても使いやすい材料です。切り口もベニア合板より良好です。

板厚
最大寸法
タテ×ヨコ mm
価格/1枚当り
(税込)
価格/m2当り
(税込)
強度 肌目 耐水性
12

1800x900

¥7,166
¥4,424
粗い
15
¥8,300
¥5,124
18
¥8,893
¥5,490
21
¥11,160
¥6,889
24
¥11,988
¥7,400
  • 必要な寸法にカットした板でご購入できます。板取を気にせず、無駄もありませんので、経済的です。
  • ご購入価格は面積で計算され、オンライン見積り注文フォームで簡単・すぐに算出できます。
  • 1枚当りの価格は、最大寸法での価格です。市況等により変動します。
  •  

    注1)芯材の構造上、巾が狭い棒状の長尺では強度が不足しやすいのでご注意下さい。

    ラワンランバーコア合板 木口注2)同様に、カット面に隙間が見える場合(写真はシナランバーコア合板)があります。スピーカー製作時など、ご注意ください。

    msnr_anakakou.jpg注3)穴加工をする場合、芯材の状態が良くない場所に当たると、切断面が荒れたり、芯材の隙間が見える場合もございます。また、近い位置に穴をあけると、欠けて穴同士が繋がってしまうこともございますので、間隔は最低でも5mm以上あけて下さい。(写真はシナランバーコア合板)

    ラワンランバーコア合板構造 注4)面取り加工も可能ですが、やはり隙間がある場所がカット面にかかると、写真↑部のように見える場合があります。(写真はシナランバーコア合板)

    参考情報
    ・密度は、約0.4g/cm3です。実際の材料での重量例としては、板厚15mm、1000mm×500mmサイズで、約3Kg となります。(湿度・ロットにより若干変動します)
    ・ホルムアルデヒド放散等級:F☆☆☆☆

    ラワンランバーコア合板のよくある質問

    コメント (6) | トラックバック (0)

    このエントリーのトラックバックURL

    http://www.storio.co.jp/mt/mt-tb.cgi/2898

    スパム対策で、リンクの無いブログからのトラックバックは受け付けておりません。

    コメント(簡単な問い合わせにもご利用下さい)

    現在、システム変更のため、コメントを受け付けておりません。
    お手数ですが、お問い合わせはメールフォーム・お電話・FAX・メールでお寄せ下さい。

    お世話様です。

    ラワンランバーコア合板で、
    (t)24mm×1200mm×700mmを2枚
    購入した場合のお見積もりをお願いします。
    また、注文してから発送までどのくらいのお時間がかかりますでしょうか。

    よろしくお願いいたします。

    投稿者 三部 譲 : October 11, 2008 11:06 AM

    お問い合わせ頂きありがとうございます。

    ラワンランバーコア合板 板厚24mm
    サイズ:1200×700mmですと下記金額となります。
    送料は関東圏となっておりますので、お届け先によりましては多少変わりますことご了承願います。
    また、納期は在庫がございます場合は当日、又は翌日の発送、在庫が無い場合でも遅くとも3日後には発送となります。

    「木材 No.1」 品代小計 ¥9890- (単価:¥4945×注文数:2)
    --------板木材:ラワンランバーコア合板(24mm), 1200×700mm, 加工なし

    ¥10948-(内消費税:¥521)(品代:¥9890+梱包送料:¥1058)

    投稿者 ストーリオスタッフ : October 12, 2008 12:36 AM

    はじめまして。
    この度、新築建売住宅を購入しまして、新居のウォークインクローゼットと押入れに上段(天袋?)の設置を考えています。
    ホームセンターで安く手に入るホワイトウッドの2×4で枠を組み、ストーリオさんでカットしてもらった天板を乗せたいと計画中です。ラワンランバーコア合板18mmを検討中です。枠を丈夫に作ればシナベニア合板の4mmでも大丈夫なんでしょうか?

    また、今住んでいるアパートでカビに悩まされたのでその点が一番の心配です。材質について無知なため、教えてください。これらの素材を押入れ等で使う場合は、無塗装で使用してもカビや湿気等は大丈夫なんでしょうか?
    ちなみに、ホワイトウッドの2×4の枠は油性ステインで塗ろうかと思っています。

    よろしくお願いします。

    投稿者 YU : October 25, 2010 10:51 AM

    お問合せありがとうございます。

    棚板にシナベニア4mm厚を使う件ですが、棚のサイズ・補強枠の構造・乗せる品物の重量などで判断が変わってきます。コスト的にはラワンランバーの厚板を使用するより高額になる事がほとんどです。

    カビ対策については、無塗装よりも塗装した方が良好です。あまりに湿度が高いようでしたら、ラワンベニアの方が耐水性に優れますが、一般的にはラワンランバーで充分です。MDFは長期間の高湿に耐えられませんので、ご注意下さい。

    ではご検討の程、よろしくお願い致します。

    投稿者 ストーリオDIY : October 25, 2010 12:00 PM

    初めて利用します。

    戸建てを新築中なのですが、リビングの収納棚とキッチンの収納棚を作る予定です。リビングの方は重いものは乗せないのでラワンランバー15mmに決めたのですが、キッチンの収納棚は食器棚として利用したいので強度について検討中です。

    板は300×700程度ですが、厚さはどの程度のものにしたらいいでしょうか?
    また、ささくれという点が気になりますが、普段は収納の扉が閉まった状態になるので外見上の問題だけでしょうか?塗装はする予定はありません。

    DIYについては全くの初心者です。詳しく書いて頂いているのですごく勉強になります。ありがとうございます。

    では、厚さの件、よろしくお願いいたします。

    投稿者 kame : April 6, 2011 9:05 PM

    お問合せありがとうございます。
    巾がありますので、食器を載せるのであれば、板厚18mm~21mm程度が良いかと思います。こちらに目安が記載されておりますので、参考にしてみて下さい。
    http://www.storio.co.jp/howtodiy/option/shelf.htm

    ササクレは、棚内で使うのであれば実用上問題ないかと思います。気になる所があれば、サンドペーパーで落としてください。

    少しづつではありますが、ハウツーページを充実していきたいと思っております。ぜひご利用下さい。お待ちしております。

    投稿者 ストーリオDIY : April 7, 2011 11:12 AM